2025/03/05
忙しい人、働く人のミカタ!玄米は忙しい社会人にこそ食べてほしい理由

栄養豊富で健康にいい玄米。
分かっているけれど、なかなか食事に取り入れることができない、健康は気をつけたいけど、忙しいのでどう取り入れたらいいのか分からない、そもそも玄米は大人にどういいの?と思われている方が多いと思います。
手間がかかりそうに思う玄米ですが、実は炊くだけでたくさんの栄養が補え、さらに忙しい人にこそ取り入れて欲しい理由がたくさんあります。
今回は忙しい人、働く人の味方になる玄米のメリットをご紹介いたします。
○疲労回復、ストレス軽減、栄養ドリンクの代わりに!
玄米には、ビタミンB群が多く含まれ、特に、疲労回復、身体の維持に役立つビタミンも多く含まれます。 ビタミンB1は、エネルギーの代謝に関わるビタミンで、私たちが身体を維持するのに必要なエネルギーを、玄米の糖質から身体のエネルギーに変換して、エネルギーを作ることで疲れにくくし、疲れの原因になる乳酸が身体に溜まりにくくしてくれます。
また、ストレスを軽減して、心の疲れを減らしてくれる役割もあります。ビタミンB6は、たんぱく質の代謝に関わるビタミンで、筋肉の疲労回復に役立ちます。
身体の免疫力向上にも役立つので、身体の維持にも欠かせません。
また、身体の疲労だけでなく、ナイアシン(ビタミンB3)は、脳にも関わるビタミンで、脳の機能維持や、睡眠の質、やる気や活力をサポートしてくれます。
普段の仕事や頑張らないといけないときに、しっかりとパフォーマンスを発揮することに繋がりますね。
栄養ドリンクをよく飲む方に、まずは栄養ドリンクの代わりに玄米を各食事に取り入れて、脱栄養ドリンクをしてみませんか?

発芽玄米のより詳しい栄養成分の比較表は、発芽玄米と玄米の違いや栄養価や効果についてをご参照ください。
○頑張るパワーが長く続く!集中力アップ!
玄米は低GI値食品の1つと言われ、食後の血糖値が急激に上がらず、緩やかに上昇します。
食後の血糖値の上昇が緩やかということは、糖の吸収がゆっくりの食品ということなので、エネルギーも長く持ちやすいということになります。
つまり、長くパワーが続くということに繋がりますね。
白米は高GI値の食品なので、白米と比べても、断然玄米の方が血糖値の上昇が緩やかで、吸収がゆっくりで、エネルギー効率が玄米の方がいいと言えます。
また、食事の後、眠気が襲うことがありますが、これは血糖値が急に上がった時に起こりやすくなります。 しかし、玄米のように血糖値の上昇が緩やかだと、食後の眠気が抑えられ、仕事にも集中して取り組むことができます。

〇デスクワーク中心で働く人のお腹のお悩み解決!?
オフィスや座りっぱなし、デスクワーク中心などのお仕事の人の悩みとして多いのが、便秘になりやすい、という事です。 よく動くお仕事人に比べて、同じ体勢であったり、身体を動かすタイミングが少なかったりするので、腸が動きにくくなるといった悩みがあります。
玄米には豊富な食物繊維を含んでいます。この、玄米の食物繊維は老廃物や有害物質を体外に排出してくれ、便を増やして排便を促す役割を持っています。
更に、玄米の食物繊維は、腸内の善玉菌を増やす働きもあるため、腸内環境を整えて、腸の動きを活発にしてくれます。
また、玄米には便を柔らかくして、排便を促す働きをもつ、マグネシウムも豊富に含まれています。
便秘や腸内の不調は、座ったままが多い、同じ体勢での仕事が多い、オフィスワークやデスクワークの多い人の悩みでもありますが、玄米を取り入れることによって、解決するかもしれません。

○不規則な食生活や接待、飲み会など多い人にも!
職種によっては、忙しくて、食事時間がゆっくり取れなかったり、同じ時間に食べることが出来なかったり、食事を飛ばしたりする方もおられると思います。 そんな時は、少しでも栄養補給ができるものを選びたいですよね。 玄米は、時短でのエネルギー補給、栄養素補給にうってつけです。
定食などをゆっくり食べれない、とりあえず何か口に入れたい、そんな時は、玄米で解決できます。
玄米にも足りない栄養素はありますが、エネルギー面、ビタミンミネラルなどの栄養素面ではおかずがなくても摂り入れることができます。
たんぱく質のおかずと玄米、での組み合わせをすれば、ひとまず完璧です。

また、お仕事上、夜に接待や飲み会などが多い方もおられますよね。 どうしてもお仕事などでの夜の外食となると、お酒や油物が多くなったり、栄養バランスまで気遣ったりできない食事が多くなります。 食生活のバラつきから、生活習慣病が気になります。 そこでも、玄米が味方になってくれます。
玄米は、上記に書いたように、低GI値食品ですので、血糖値の上昇の抑制に役立ちます。
玄米を食べることで、血糖値の上昇が緩やかだと、食後高血糖になりにくく、糖尿病などのリスクを減らすと言われています。
また、高血圧の予防、血中の悪玉コレステロールを減らしたり、腹持ちがいいことで間食を防いだり、玄米特有の食感で、咀嚼回数が増えて少ない量でも満腹感を得やすくなって肥満予防になったりなど、生活習慣病の対策として、とても役に立ちます。
どうしてもお仕事上などで夜の外食が減らせない、食事に気遣えない方でも、玄米をそれ以外の食事で取り入れることによって、健康的な食生活を少しでも取り戻すことに役立ちます。

玄米のエネルギー、たくさんの栄養素は、身体だけでなく、脳や精神的な安定にも繋がり、まさに、玄米は社会人のミカタです!
忙しい方、お仕事で不規則な方、健康に気を使いたいけど、なかなか色んなことをするは難しい社会人に、まずは、玄米を取り入れてみてはいかがでしょうか?
当コラムでは簡単に栄養補給のできる、簡単おにぎりや、簡単混ぜご飯など、玄米を使った時短メニューもご紹介しています。 ぜひ参考にしてください!
忙しくても健康的な食生活を!玄米を取り入れて毎日のパフォーマンスを向上させよう。

管理栄養士
上垣 綾 UEGAKI RYO管理栄養士、栄養教諭、フードコーディネーター等の資格を取得し、今まで、保育園・企業・福祉施設など乳幼児から高齢者まで幅広い方々の献立作成や、メニュー開発、栄養指導など行なってきました。
健康や生活に役立つ玄米についてのコラムや、玄米を美味しく楽しく食事に取り入れて頂けるようなレシピの紹介など、お伝えしていきたいと思います!
DELIFUL LIFEでは、安心安全の「有機JAS認証米」の有機玄米を販売しています。